地域生活支援部会
ご挨拶
地域生活支援部会は、「障害福祉委員会」と「子ども家庭支援委員会」により構成されます。
障害福祉委員会は2か月に1回開催する定例会を「障害福祉ワーカーのよりドコロ」と称し、障害福祉分野で奮闘される方を中心に学習会や情報交換、悩みなどを語り合う場を提供しています。また、障がい者ピアサポート研修、精神障がい者支援の障がい特性と支援技法を学ぶ研修といった愛媛県からの委託事業や、障害者相談支援従事者研修、サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者研修といった指定事業を企画運営しています。
子ども家庭支援委員会は、子どもの福祉問題をソーシャルワークの視点から研究、改善する取り組みをしています。具体的には、2か月に1回開催する定例会はじめ子ども家庭分野関連の研修の企画運営、スクールソーシャルワーカーの支援に関する事業、ひとり親家庭支援に関する活動等を行っています。
地域共生社会の実現に向け、社会福祉士に期待される役割も高まっています。実際に福祉や医療、学校教育等の現場で活躍されているソーシャルワーカーも、クライアントのニーズを充足させていくためには専門領域だけでなく幅広い知識を身に付けスキルを研鑽し続けること、繋がりの中で生きたネットワークを培うことが重要だと強く感じています。
愛媛県の大きな研修を運営していることも含め、協力していただける仲間がたくさん必要です。仲間の輪を広げ、ぜひ一緒に研鑽していきましょう!
部会員一同、心よりお待ちしております。
地域生活支援部会 部会長 森 勝彦