トップページ › 
事務局からのお知らせ

事務局からのお知らせ

2023年度地域包括ケアネットワーク実践力養成研修のご案内

2023年度の地域包括ケアネットワーク実践力養成研修会を開催いたします。

各市町の地域包括支援センター等を含め、県内に幅広くご案内をお送りしているところです。

参加申し込みされる際は、下記の申込書の内容及び開催要綱をご確認の上お申し込みください。

皆さまのお申し込みをお待ちしております。

2023年度地域包括ケアネットワーク実践力養成研修 開催要項

 

【研修会開催主旨】
本研修は、社会情勢の変化に伴いソーシャルワーカーが日々の実践を行う際に直面する、独居、認知症、医療処置を要する要介護高齢者等の増加、精神疾患、家族の支援等、実際に現場で対応している利用者像の多様化・複雑化に対して、地域包括ケアシステムにおいてソーシャルワーカーとして求められる専門性及び介護保険外の領域も含めた、制度・政策、社会資源等についての近年の動向(地域共生社会、身寄りがない人への対応、意思決定支援等)を踏まえた、地域アセスメントや地域ネットワーク構築・活用方法を習得する目的として実施します。

【開催日】

令和6年1月6日(土)  9:55~16:00  (受付 9:40 〜)
令和6年1月7日(日)  9:15~17:00 (受付 9:00 〜)
【会場】

愛媛県男女共同参画センター 3階 研修室 (松山市山越町450)

posted at 2023.11.27

サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者 実践研修の事前課題について

令和5年度のサービス管理責任者・児童発達支援管理責任者実践研修の受講が決定された皆様へ

この度ご提出いただく予定の事前課題ですが、課題1についてはExcelの様式がございますので、入力して作成される方は下記のデータをお使いください。

↓   ↓   ↓

実践研修事前課題 事例検討会用様式【白票】

posted at 2023.11.13

倫理研修および同日開催の忘年会のお知らせ

12月16日(土)

新!社会福祉士倫理綱領の研修会を開催いたします。私たち専門職の行動規範ともなる重要なものです。ぱあとなあ名簿登録者はもとより、すべての会員に受けていただきたい内容です。

また夕方からは、交流会もかねてマイステイズホテルで忘年会を開催いたします。隠し芸をご披露くださる会員を募集中です。現在は、あの方が・・・(笑)忘年会のみの参加もOKです。お友達の参加もOKです。ぜひご参加ください。

20231216倫理研修

20231216忘年会要項

 

 

 

posted at 2023.11.05

社会福祉士会四国地区合同研修会・懇親会のお知らせ

12月9日(土)~12月10日(日)に愛媛県松山市大可賀のアイテム愛媛にて、四国地区合同研修会を開催したします。夜は、松山市二番町「白魂」にて懇親会を開催いたします。詳しくは、下記の要綱をご確認ください。

2023四国社会福祉士合同研修開催要綱

申込書

posted at 2023.11.05

令和5年度愛媛県ヤングケアラー支援のための関係機関研修のご案内

令和5年度愛媛県ヤングケアラー支援のための関係機関研修を以下の通り開催いたします。

日時 令和5年11月19日(日)13:15~16:30

場所 松山東雲短期大学

内容

基調講演「ヤングケアラーとは~見過ごされてきた子どもたち~」

日本福祉大学社会福祉学部 教授野尻紀恵氏

対談「私ってヤングケアラーだったかも?」

詳細は以下をご覧ください。

↓↓↓↓↓

02_R5年度全体研修会開催要領

03_R5年度全体研修会PRチラシ

04_R5年度全体研修会参加申込書(Web申込以外)

posted at 2023.10.11

障害福祉ワーカーのよりドコロのご案内

愛媛県社会福祉士会は、2 カ月に 1 回、障害福祉分野で日夜奮闘されるワーカーさんに向けて学習会や情報交換、悩みなどを語り合う場を提供しています。

今回は普段のお仕事上の悩みなどを中心に、皆で語り合いたいと思います。

加えて最近の出来事や気になっていること、プライベートに関する話題など、自由な意見交換ができればと思っています。

たくさん話して、聴いて、交流を深める時間にしましょう。

また、少し早いのですが来年度「よりドコロ」でやってほしいこと、勉強したいテーマなどについても、ご意見をいただきたいと思っています。

より気軽に、より楽しく、よりためになる集まりを一緒に創っていきませんか?

たくさんの方のご参加、お待ちしています!

詳細については↓こちらから↓

2023年11月よりドコロチラシ

posted at 2023.10.06

関前塾のお知らせ

令和5年10月22日(日)13:30~

数年ぶりに関前塾を開催します。旧関前村をみんなでフィールドワークしましょう!

20231022 関前塾開催要綱PDF

posted at 2023.10.05

2023年度災害支援活動者養成研修(オンライン・認証研修)ご案内

2023年度災害支援活動者養成研修(オンライン・認証研修)のご案内です。

10月7日・8日の2日間です。ぜひご参加ください。

2023 災害認証研修開催要項(オンライン)

申込用紙

posted at 2023.08.28

「障害福祉ワーカーのよりドコロ」のご案内

愛媛県社会福祉士会は、2カ月に1回、障害福祉分野で日夜奮闘されるワーカーさんに向けて学習会や情報交換、悩みなどを語り合う場を提供しています。

今回は「私の実践~会員の活動報告~」と題し、当会会員である「株式会社エイジングウェル 自立支援サービスセンターアユーラⅢ」サービス管理責任者の野間千愛氏に、サビ管としての現在の業務や地域連携、他サービス事業連携に関する実践、およびプライベートで取り組んでおられる子ども食堂について、現状や今後の想いを語って頂きます。

たくさんの方のご参加、お待ちしています。

※今回は諸事情により通常の奇数月第3金曜でなく、第4金曜日開催です。ご注意ください。2023年9月よりドコロチラシ

posted at 2023.08.16

法人未成年後見協力会員養成研修のご案内

昨年から始まっております法人未成年後見協力会員養成研修のご案内です。

 

2023年9月2日(土)

10:00~12:00 法律系科目(ぱあとなあ名簿登録者は免除)

13:00~15:00 児童系科目

 

修了者は、名簿登録され、今後、社会福祉士会が法人未成年後見人を受任することとなった場合に

2名体制で未成年後見人の活動をしていただく場合のメンバーになります。

興味がございましたら是非、受講ください。

法人未成年後見協力会員養成研修

法人未成年後見協力会員養成研修 申込書

 

posted at 2023.08.07

ソーシャルワーカーデー2023in愛媛

海の日はソーシャルワーカーデーです。

今年度は『誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現を目指して』をテーマにしました。

自殺の多くは精神的問題だけではなく、生活困窮や過労、孤立などの多様かつ複合的な原因及び背景が連鎖する中で起こると言われています。誰もが安心して暮らせる社会の実現と、そのためのソーシャルワーカーが果たす役割について、これを契機に一緒に考えませんか?

開催日時:2023年7月23日(日)13:00~15:10

詳細については ↓こちら でご確認ください。

ソーシャルワーカーデー2023in愛媛チラシ

posted at 2023.06.27

令和5年度愛媛県養介護施設従事者等による高齢者虐待防止研修会のご案内

愛媛県より委託を受けて実施している愛媛県養介護施設従事者等による高齢者虐待防止研修会を、2023年7月14日(金)にウェルピア伊予にて開催いたします。

詳細については開催要項でご確認いただき、ぜひご参加ください。

開催要項①

受講申込書①

毎年、年度末(2月頃)に開催しておりましたが、今年度は7月と2月の2回開催を予定しております。

posted at 2023.06.17

障害福祉ワーカーのよりドコロのご案内

愛媛県社会福祉士会は、2カ月に1回 、 障害福祉分野で日夜奮闘されるワーカーさんに向けて学習会や情報交換、悩みなどを語り合う場を提供しています。
今回は愛媛県の身体、知的、発達、精神障害を抱える方々で結成された「できるだけ前向きな当事者会 」で活動されている山川美咲氏をお迎えします。

高校生の時、交通事故に遭い頸椎 を 損傷した山川氏は、障害を抱えて働く、暮らしていく中で感じられた“現実の厳しさ”を振り返られ、ご自身も周りの当事者もまだまだ「その人に合った暮らしを送れていない、自由に動けなくて我慢することが多い」と強く語られています。

大学で勉強し社会福祉士資格も取得された山川氏に、取り組みたいこと、今後のビジョンなどもお話しいただく予定です 。

たくさんの方のご参加、お待ちしています!

詳細は ↓こちら↓ から

2023年7月よりドコロチラシ

posted at 2023.06.16

2023年度社会福祉士実習指導者講習会のご案内

2012年4月から実習指導者の要件として、実習指導者を養成するための講習会の受講が義務付けられています。

2021年から社会福祉士の養成カリキュラムが新しくなり、社会福祉士会が実施する実習指導者講習会は、2022年度より新カリキュラムに対応した内容となっています。

下記の開催要項の通り2023年度社会福祉士実習指導者講習会を開催しますのでご案内します。

本講習会は実習指導者の要件を満たす講習会として厚生労働省に届け出たものです。

実習指導者講習会開催要項

受講申込書

posted at 2023.05.31