2023年度社会福祉士実習指導者講習会のご案内
2012年4月から実習指導者の要件として、実習指導者を養成するための講習会の受講が義務付けられています。
2021年から社会福祉士の養成カリキュラムが新しくなり、社会福祉士会が実施する実習指導者講習会は、2022年度より新カリキュラムに対応した内容となっています。
下記の開催要項の通り2023年度社会福祉士実習指導者講習会を開催しますのでご案内します。
本講習会は実習指導者の要件を満たす講習会として厚生労働省に届け出たものです。
2012年4月から実習指導者の要件として、実習指導者を養成するための講習会の受講が義務付けられています。
2021年から社会福祉士の養成カリキュラムが新しくなり、社会福祉士会が実施する実習指導者講習会は、2022年度より新カリキュラムに対応した内容となっています。
下記の開催要項の通り2023年度社会福祉士実習指導者講習会を開催しますのでご案内します。
本講習会は実習指導者の要件を満たす講習会として厚生労働省に届け出たものです。
実習指導者講習会の修了者が、ソーシャルワーク実習の指導力を一層向上させることを目的に、フォローアップ研修を開催します。
2021年度から社会福祉士養成教育内容が改訂され、実習時間が240時間に変更、機能の異なる2か所以上の実習施設等での実施が必要、支援計画の実施及びその評価まで行う必要がある等、今までの実習指導とは異なる部分があり、今後の実習指導に向けて実習指導者側も改訂について理解しておく必要があります。
今回のフォローアップ研修は、実習プログラム作成に必要な基本実習プログラムなどについて学ぶ機会といたします。
ネットワークづくりの場としてもぜひご活用ください。
詳細については ↓こちら↓ からご覧ください。
愛媛発!共に成長し、ソーシャルワークを創造する!
令和5年度「事例研究会」参加者募集中
生涯研修センター愛媛は、県社士会の会員及び県社士会の力量を向上するために、事例研究、実践発表等を通して、社会福祉士としてのソーシャルワーク実践研究を行うとともに、社会福祉士が行う現場実習指導研究や会員相互の活動内容の調査、検証、研究を行うことを目的としています。
このことから、定期的な「事例研究会」を開催することとし、参加メンバーを募集いたします。
1年間を通して同じメンバーで、様々な事例検討やスーパービジョン等の手法を用いて、ともに成長していくことが出来ればと考えています。ぜひご参加ください。
詳細については ↓こちら↓ をご覧ください。
「平成30年7月豪雨から5年 ~愛媛県社会福祉士会の災害支援を改めて考える~」
災害時は何等かの被害を被った全ての方々が生活困難感を抱えた状態になり得えます。
人と環境が関係し合う構造の中で力を弱くする原因に対して代わりに働きかけることがソーシャルワーカーには求められます。
災害時における過去の取り組みから、近年ソーシャルワーカーへの期待は益々高まりを見せています。
私たちも過去から学び未來を切り開くため「平成30年7月豪雨」災害から5年という節目の今年、当時愛媛県社会福祉士会災害支援本部メンバーとして活動された方々に発表いただくことになりました。
皆様、是非ご参加ください。
詳細については
↓こちら↓ でご確認ください。
2023年度災害支援活動者養成研修を下記の通り開催いたします。
日時:2023年10月7日(土)10:40~18:15、8日(日)9:00~16:35
会場:松山東雲女子大学・松山東雲短期大学 本館 本-4-1教室
詳細については ↓こちら↓ をご覧ください。
サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者更新研修を下記の通り開催いたします。
今回の開催とは別に、同じカリキュラムで今年度末(1月~3月)に3回実施します。
県外の方もお申し込み可能ですが、定員超過の場合は愛媛県内の方を優先させていただきますのでご了承ください。
愛媛県社会福祉士会は2か月に1回、 障害福祉分野で日夜奮闘されるワーカーさんに向けて学習会や情報交換、悩みなどを語り合う場を提供しています。
今回は発達障害 を抱える方へ の支援について学びを 深めます。
JDDnet愛媛代表の田中輝和氏をお迎えして、改めて発達障害に関する基本的な知識の概説や 、大人になった当事者の困り感、適切な支援体制やネットワーク作りなどについて、ご自身の活動も交えながら語っていただきます。
田中氏は日本自閉症協会、ダンボクラブ、ペアレント・メンターえひめなど、 発達障害の子を持つ親が集まって活動する団体においても中心的な役割を果たされています。
たくさんの方のご参加、お待ちしています!
日時:2023年5月26日(金)19:00~20:00
zoomミーティングによるオンライン開催です。
詳細については ↓こちら↓ で
令和5年度に予定している研修日程については下記の通りです。
※令和5年度はすべての研修をオンラインではなく集合研修で開催する予定です。
※日程ついては変更される可能性もございますので、ご了承ください。
※開催日の「1~2か月前にホームページで開催要項や申込書等を公開いたします」ので、詳細についてはそちらでご確認ください。
※連日、開催時期のお問い合わせを多くいただいておりますが、「ホームページ公開までお待ちください」という回答以外にお答えしかねますことご承知おきください。。
【障がい者相談支援従事者初任者研修(2日課程)】
2023年9月9日(土)・10日(日)
【サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者 基礎研修】
同じ内容で3回開催いたします。申込時に希望回をお伺いしますが、希望通りにならない場合もございます。
1回目:2023年10月2日(月)・3日(火)
2回目:2023年10月19日(木)・20日(金)
3回目:2023年11月11日(土)・12日(日)
【サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者 実践研修】
同じ内容で2回開催いたします。申込時に希望回をお伺いしますが、希望通りにならない場合もございます。
1回目:2023年12月2日(土)・3日(日)
2回目:2023年12月12日(火)・13日(水)
【サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者 更新研修】
令和元年度の法改正前にサビ児管研修を修了しておられる方については、今年度の研修が最終年度となります。
臨時開催:2023年7月22日(土)・23日(日)
1回目:2024年1月29日(月)・30日(火)
2回目:2024年2月14日(水)・15日(木)
3回目:2024年3月23日(土)・24日(日)
研修に関するお問い合わせは、このページ上部にございます「お問合せ」からお願いいたします。
社会福祉士の皆さまへ
2023年度基礎研修Ⅱ及び基礎研修Ⅲについては下記の通り開催いたしますので、申込書に必要事項をご記入の上、事務局までお申し込みください。
基礎研修Ⅱは、2022年度までに基礎研修Ⅰが終わっている方、
基礎研修Ⅲは、2022年度までに基礎研修Ⅱが終わっている方が対象です。
★基礎研修Ⅰについては、まだ申し込みを開始しておりません。申込締切を7月末の予定で只今準備中ですので、また改めてお知らせいたします。
(※サビ児管基礎研修とは異なる研修会ですので、間違ってお申し込みをされませんようご注意ください。)
【基礎研修Ⅱ】
【基礎研修Ⅲ】
令和4年度サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者更新研修を受講された皆様、
2日間の研修会大変お疲れさまでした。
「個別支援のプロセスについて」お話をいただいた田所浩厚先生より、資料が届きましたので
追加で配布させていただきます。
↓コチラ↓ からご確認ください。
また、田所先生が質問フォームも作成してくださっていますので、
質問がおありになる方は、↓コチラ↓ より送信してください。
2/11(土)~12(日)サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者更新研修を受講された皆様へ、
受講生の新型コロナウイルス感染確認についての続報です。
本日お一人、抗原検査で陽性となったと受講生からご報告がございました。
一緒に受講された皆様におかれましては、症状が出た場合には速やかに検査をしていただき、結果が陽性となった場合には当会事務局までお知らせください。
お忙しいところ大変ご迷惑をおかけしますが、どうかご協力のほどよろしくお願いいたします。
2023年2月11日(土)~12日(日)の2日間、サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者更新研修を受講された皆様に緊急のご連絡です。
2月13日(月)22:10、受講生の中に新型コロナウイルスの感染者が1名確認されたと連絡が入り、翌日2月14日(火)9:10に事業所の代表の方と連絡がつき事実確認ができました。
一緒に受講された皆様におかれましては、現在症状が出ていないか確認していただき、今後も5日間程度は体調の変化に十分ご留意ください。
症状が出た場合には速やかに検査をしていただき、結果が陽性となった場合には当会事務局までお知らせください。
お忙しいところ大変ご迷惑をおかけしますが、どうかご協力のほどよろしくお願いいたします。
受講された皆様には、2月14日(火)9:30にメールでもご報告させていただきました。
今後の状況については随時当ページでご報告させていただく予定です。
愛媛県社会福祉士会は、 2 カ月に1 回 、 障害福祉分野で日夜奮闘されるワーカーさんに向けて学習会や情報交換、悩みなどを語り合う場を提供しています。
今回は 事例検討を行います。メンバーが関わっている事例で、支援に困っているケースを話題提供してもらい、インシデントプロセス法に沿って参加者皆で解決法を探ります。
事例検討会のお作法や進め方を学ぶとともに、実際のケースのアセスメントを深めて解決の糸口を皆で探る体験は、ご自身の職場での実践にも生かせるものと思います。
たくさんの方のご参加、お待ちしています!
詳細はこちら ⇒ 2023年3月よりドコロチラシ
日ごろの実践や研究などを共有し語り合うことで、社会福祉士としての力量の向上や交流を図り、新たな実践につなげていくために、本フォーラムを開催いたします。
社会福祉士である仲間の実践や調査、思いなどを共有できる、年に1度の貴重な機会です!
きっと、皆さまの今後の実践やモチベーション向上にもつながると思います!
ハイブリッド開催にて、より多くの皆様のご参加をお待ちしております。
◆参加対象 会員・準会員・福祉関係者・興味のある方
◆開催日時 令和5年3月4日(土)14:00~16:30
◆開催場所 松山市男女共同参画推進センター(コムズ)4階 視聴覚室
オンライン(Zoom)併用開催
☆以前にご案内しておりました会場から変更になっておりますのでご注意ください☆
◆日程
14:00 ~ 14:05 開会
14:05 ~ 15:35 発表・質疑応答 ※発表順等は予定です。
発表① 「組織力向上につながる施設内研修とは―自施設(児童養護施設)における施設内研修ニーズ調査を通じて―」
亀井 弦 氏(社会福祉法人コイノニア協会 松山信望愛の家)
発表② 「地域活動(地区の集まり)アンケートから見えてきたもの―アンケート結果から考えるこれからの地域活動―」
二宮 直樹 氏(西予市地域包括支援センター)
発表③ 「配慮の必要な方への住まい支援と地域づくり―支援事例と活動報告を通してー」
山田 洋子 氏(NPO法人ささえる)
発表④ 「家族支援フォーラムにおけるBCP(事業継続計画)成文化の実践について―障がい者の命と暮らしを守るために―」
米田 順哉 氏(NPO法人家族支援フォーラム)
15:35 ~ 15:45 休 憩
15:45 ~ 16:30 総括講演 講師 四国学院大学 准教授 岡田 多恵子 氏
16:30閉 会