令和7年度介護支援専門員スキルアップ研修のご案内
久万高原町地域包括支援センターより介護支援専門員スキルアップ研修のご案内が届いております。
日程:令和7年12月20日(土)・21日(日)
場所:久万高原町役場2階「大会議室」 久万高原町久万212番地
詳細については、下記の開催要項をご覧ください。

久万高原町地域包括支援センターより介護支援専門員スキルアップ研修のご案内が届いております。
日程:令和7年12月20日(土)・21日(日)
場所:久万高原町役場2階「大会議室」 久万高原町久万212番地
詳細については、下記の開催要項をご覧ください。
愛媛県社会福祉協議会より研修会のご案内です。
日時:12月15日(月)13:00~16:30
場所:愛媛県総合社会福祉会館 2階「多目的ホール」(松山市持田町三丁目8番15号)
参加対象は、
社会福祉法人・施設の役職員、県及び市町行政、市町社会福祉協議会等で成年後見制度に関わる職員、専門職団体、成年後見制度に関心のある方
詳細は↓こちらから↓どうぞ
松山市より「令和7年度 在宅医療介護連携推進事業 市民公開講座」のご案内をいただきました。
日時:令和7年11月24日(月・祝)13:00~15:00
場所:松山市総合福祉センター 1階 大会議室
詳細については↓こちら↓のチラシでご確認ください。
里親支援センター 子どもリエゾンさんより
第4回子どもリエゾンえひめフォーラムのご案内が届いております。
日時:令和7年11月9日(日)13:00~16:00
場所:愛媛県男女共同参画センター多目的ホール
基調講演
講師 日本子ども虐待防止学会理事 山梨県立大学大学院 人間福祉学研究科 特任教授 西澤 哲氏
「新たな社会的養育の視点:子どものアタッチメントを中心に」
詳細は↓こちらから↓
愛媛大学医学部附属病院 認知症疾患医療センターより
「認知症疾患医療センター講演会・事例検討会」のご案内が届いております。
日時:令和7年10月11日(土)15:00~
場所:愛媛大学医学部 40周年記念講堂(東温市志津川)
講演「認知用の行動・心理症状の対応のポイント~最近の動向も含めて」
鹿児島大学病院 メンタルケアセンター 神経科精神科講師 福原 竜治先生
詳細については下記のチラシでご確認ください。
令和7年度愛媛県災害時要配慮者支援チーム養成基礎研修会のご案内です。
愛媛県社会福祉士会は、愛媛県災害時要配慮者支援チームの一員であり、愛媛DWATや防災訓練に参加しております。
この研修を受講後、災害時要配慮者支援チーム員としてご登録いただくことで、訓練や災害時の支援に参加していただく流れとなっております。
毎年一回、東・中・南予で同じ研修を開催しており、ご自分のご都合の良い日程いただければと思います。
詳細やお申し込みは↓下記より↓ご覧ください。
愛媛県社会福祉協議会より令和7年度成年後見制度利用促進協議会・意思決定支援研修会のご案内が届いております。
詳細については開催要項でご確認ください。
〇令和7年度成年後見制度利用促進協議会
10/6(月)13:00~16:40 愛媛県総合社会福祉会館
〇令和7年度成年後見制度意思決定支援研修会
11/18(火)13:00~16:45 愛媛県総合社会福祉会館
一般社団法人愛媛県法人会連合会より「愛媛介護川柳コンクール」のご案内が届いております。
介護するご家族の皆さんにエールを!
“愛媛介護川柳コンクール”
~介護を通じて見えてくる様々な人間模様や心の動き
身近なエピソードや思いを17音に込めて~
〇川柳初心者も大歓迎 〇愛媛県内在住の方対象
【応募期間】2025年7月1日(火)~8月31日(日)
詳細は ↓こちらから↓
愛媛県社会福祉協議会より福祉・介護の就職説明会のご案内がございました。
日時:9月2日(火)13:30~15:40
場所:愛媛県総合社会福祉会館
あなたの経験や思いやりが、誰かの支えになる場所があります。就職希望はもちろん、「ちょっと話を聞いてみたい」でも大歓迎!経験者、未経験者問いません!血圧測定や体力チェックなどの健康コーナーも充実しています!まずは気軽に立ち寄ってみませんか?
詳細については ↓こちらのチラシ↓ でご確認ください。
今治在宅ケア研究会より「今治市在宅医療・介護連携講演会」のご案内が届いております。
医療だけじゃない”まち”づくり~みんなで支える最後のとき~
医療法人おかはら会 おげんきクリニック 岡原 仁志院長
日時:2025年9月14日(日)13:30~15:00
場所:今治市総合福祉センター 4階 多目的ホール
対象:どなたでもご参加ください
詳細は ↓こちらから↓
愛媛県社会福祉士会が愛媛県より委託を受けて実施している「こどもの意見表明等支援事業」において、
アドボケイトとして活動する場合に事前に受講しておかなければいけない「子どもアドボカシー講座」のご案内です。
~全国子どもアドボカシー協議会 事務局より~
↓ ↓ ↓
8/30(土)より、福井県社会福祉士会様と長野県社会福祉士会様との共同で、養成編の講座を開催いたします。
オンラインでも受講できるため、全国からの応募が可能となっております。
また、現在「基礎講座」を受講されていない場合にも、講座初日となる8/30までに受講完了いただけれるようであれば、先に養成編にお申込いただくことも可能です。
<養成編の概要>
■受講要件
・基礎講座を修了していること(他の自治体・団体で実施のものも含む)
※他の自治体・団体(アドボカシ―学会様)などで実施のものでも可能な場合があります。
■開催日時
2025年8月30日(土)~2025年10月26日(日)
※10/5(日)と10/25(日)は現地とオンラインでのハイブリッド開催
※それ以外の日程は、オンラインのみでの開催
■受講料
一般:15,000円
24歳以下:無料
▼詳細は下記webページよりご確認ください。
https://www.child-advocacy.org/activities/18280
▼基礎編を未受講の場合は下記をご確認ください
愛媛県社会福祉協議会より「令和7年度権利擁護推進のための担い手養成研修」のご案内が届いております。
詳細については、下記の開催要項をご覧ください。
「成年後見」にご興味がある方、どなたでも参加が可能です。
学生さんも大歓迎です。
愛媛県意見表明等支援員の資格要件として認められている子どもアドボカシー学会の基礎講座をご案内します。
各回ほとんどが夜間受講になっております。
詳細は以下URLでご確認ください。
愛媛県意見表明等支援員の資格要件として認められている全国子どもアドボカシー協議会主催の講座(子どもアドボカシー講座養成編)が8月30日から始まります。
今回は、福井県社会福祉士会と長野県社会福祉士会の協力のもとで実施される予定です。
興味のある方は、以下URLをご覧になってください。
全国子どもアドボカシー協議会の案内
https://www.child-advocacy.org/activities/18280
養成講座のチラシ
https://drive.google.com/file/d/1_Sqa27R4ovLCU0VeTSYYOnCXTDY9N2L5/view?usp=sharing
社会福祉法人コイノニア協会さんより求人のご案内がございました。
詳細については下記の通りです。
↓ ↓ ↓
松山市児童育成支援拠点事業 社会福祉法人コイノニア協会 コイノニアクラブでソーシャルワーク専門職員を募集しています。
コイノニアクラブは8月1日からの新規事業で、主に学校や家庭に居場所を見つけにくい小学生(低学年)を送迎し、遊び、学習、食事、入浴等の生活を保障する拡大版児童クラブのようなイメージで、定員は20名です。
パート・アルバイトでソーシャルワーク専門職員としてお手伝いしてくれる方を探しています。
場所は松山乳児院の1階で、時給は経験に応じますが1,300~1,600円程度です。
実践経験の少ない方でも、施設で10年以上ソーシャルワークに携わっていた施設長と共に動くこともできます。
お仕事に従事できる日数や時間についても相談に応じます。
業務内容としては、学校や保護者、関係機関の窓口になっていただきますが、一人で抱え込むようにはなりませんので、安心して業務についてもらえます。
募集要件は社会福祉士か精神保健福祉士の資格がある方か、ソーシャルワーク経験をお持ちの方です。
少しでも興味を持たれた方がいればぜひ、ご連絡いただきたいと思います。
↓連絡先↓
**********************************
社会福祉法人 コイノニア協会 松山乳児院 新規事業担当 山村 様
**********************************
〒791-8016 松山市久万ノ台173番地 TEL:089-922-9720
**********************************