トップページ › 
事務局からのお知らせ

事務局からのお知らせ

関前塾のご案内

令和7年度「関前塾」のご案内です。

関前(せきぜん)諸島は、今治市に属し、岡村島(おかむらじま)、小大島(こおおげじま)、大下島(おお:げじま)3つの島から構成され、瀬戸内海の中央部に位置します。

今治港からや大三島・宗方港から、岡村港までの航路があります。

岡村島は、広島県の呉市から7つの橋で繋がる「安芸灘とびしま海道(2008年全通)」の終点に位置し、他県とだけ架橋されている、全国でも珍しい島です。

日本の原風景が残る島々では、サイクリング・ドライブ・釣りが楽しめます。

一方、人口減少社会の中で、離島や中山間地域等の過疎地域ではドラスティックに地域が変化しており、新たなコミュニティづくりが大きなテーマとなっています。

今回は、「医療と介護の連携」について超高齢化の島「関前・岡村島」で大いに語り合います。

日   時 令和7年10月4日(土)13:30 ~15:55

場   所 今治市関前開発総合センタ-(今治市関前岡村  TEL(0897)88-2211 )

詳細についてはこちら↓でご確認ください。

関前塾  申込書

posted at 2025.09.03

令和7年度愛媛県障がい者ピアサポート研修(基礎研修・専門研修・フォローアップ研修)のご案内

令和7年度より、愛媛県社会福祉士会が愛媛県より委託を受けて実施することとなりました

「愛媛県障がい者ピアサポート研修(基礎研修・専門研修・フォローアップ研修)」のご案内です。

詳細については下記の実施要領と(別紙)でご確認いただき、申込書(Excel)をダウンロードしてご入力ください。

↓   ↓   ↓

R7障がい者ピアサポート研修実施要領

R7障がい者ピアサポート研修実施要領(別紙)

申込書

※本研修は一体的に受講されることを想定しておりますので、原則、3つをセットで受講してください。

posted at 2025.08.29

令和7年度愛媛県養介護施設従事者等による高齢者虐待防止研修会のご案内

愛媛県社会福祉士会が愛媛県より委託を受けて実施する「令和7年度愛媛県養介護施設従事者等による高齢者虐待防止研修会」のご案内です

日時:令和7年9月19日(金)10:00~15:00

場所:松山市男女共同参画推進センター 5階 大会議室

詳細については 開催要項 でご確認いただき、

お申し込みは、 受講申込書20250919 にご入力いただき、

メールかFAXで送信してください。

また、同じ内容の研修を令和8年2月にも予定しております。

posted at 2025.08.22

【中止のお知らせ】受験対策講座・ブラッシュアップ研修について

2025年度社会福祉士・精神保健福祉士国家試験受験対策講座および社会福祉士・精神保健福祉士ブラッシュアップ研修については、中止とさせていただくこととなりました。

既にお申し込みをいただいていた皆様には、個別にご連絡をしておりますが、

受講申込を検討してくださっていた皆様、誠に申し訳ございません。

何卒ご了承のほどよろしくお願いいたします。

posted at 2025.08.16

障害福祉ワーカーのよりドコロのご案内

愛媛県社会福祉士会は、2カ月に1回、障害福祉分野で日夜奮闘されるワーカーさんに向けて学習会や情報交換、悩みなどを語り合う場を提供しています。

高次脳機能障害について皆さんご存知でしょうか?

脳卒中や交通事故などによる脳の損傷が原因で、記憶力、注意力、言語、思考力、行動などに障害が起き、日常生活や社会生活に支障をきたす状態を指します。

外見からは分かりにくいことが多く、「見えない障害」とも言われています。

今回は、松山リハビリテーション病院 高次脳機能障害支援室の坂本和香奈氏をお迎えして、ご本人、ご家族に寄り添いながら退院後の社会復帰をアウトリーチ支援されたり、普及啓発活動に携わられている経験の中で感じられている想いをご報告いただく予定です。

たくさんの方のご参加、お待ちしています!

詳細は ↓こちらから↓

2025年9月よりドコロチラシ

posted at 2025.08.07

受験対策講座およびブラッシュアップ研修のご案内

社会福祉士・精神保健福祉士の受験を予定している皆様を対象に、受験対策講座を開催いたします。

各科目ごとのお申し込みができますので、苦手な科目のみお申し込みすることも可能です。

また、この講座はすでに資格をお持ちの皆様も、ブラッシュアップ研修として参加が可能です。

興味がおありになる科目を選択して、ぜひお申し込みください。

開催要項2025

カリキュラム2025 

posted at 2025.07.09

新入会員当等歓迎プロジェクトのご案内

「新入会員等歓迎プロジェクト~愛媛県社会福祉士会の魅力をご紹介~」

社会福祉士国家試験に合格された皆様、本当におめでとうございます!!!

現在入会手続き中の皆様。社会福祉士資格はあるけど、入会はされていない皆様。

入会はしているけれど、機会がなくてこれまで会の行事に参加されたことがない皆様。

お待たせしました!ソーシャルワーク推進部会プレゼンツ♪新入会員さん等の歓迎会を行います。

当日は、会の概要、部会、活動等をご紹介し、会の良さをお伝えできればと思います。

ぜひお好みの活動を見つけてくださいね。

社会福祉士会の特徴である様々な分野の方々とお知り合いになれるチャンスでもありますよ。

…そして、ソーシャルワーク推進部会にご興味のある方、大大大歓迎です…

皆様、お気軽にご参加ください。

詳細は ↓こちら↓ からどうぞ。

新入会員等歓迎プロジェクト

posted at 2025.06.04

ソーシャルワーカーデー2025inえひめのご案内

ソーシャルワーカーデーでは、社会福祉士や精神保健福祉士などのソーシャルワーカーというお仕事を広く知ってもらえるよう、毎年海の日を「ソーシャルワーカーデー」とし、全国各地で様々なイベントを開催しています。

今年の愛媛県のテーマは「災害が起きたときの支え合い(愛)」

私たちソーシャルワーカーと一緒に、災害について学び、体験できる楽しいイベントを企画しました。

夏休みの思い出に、お友達・ご家族と一緒にぜひご来場ください!!

詳細は ↓こちら↓ からご覧ください。

ソーシャルワーカーデー2025inえひめ

posted at 2025.06.04

障害福祉ワーカーのよりドコロのご案内

愛媛県社会福祉士会は、2か月に1回 、 障害福祉分野で日夜奮闘されるワーカーさんに向けて学習会や
情報交換、悩みなどを語り合う場を提供してい ます。

ピアサポートについて、皆さんご存知でしょうか?

ピアサポートの理念は「誰でも適した機会があれば、
自分の問題を自分で解決できる」ということで 、具体的には 同じような課題に直面する人がサポートし合
うこと、互いに体験を語り合うことで支え合います。

今回は、NPO 法人 どんまい の濱石 圭子 氏 をお迎えして、 ピアサポートについて制度的な話や、ピアスタッフと一緒に支援する上でのやりがいやリアルな課題等 の想い を ご報告 いただく予定です。

たくさんの方のご参加、お待ちしています!

詳細は↓こちら↓から

2025年7月よりドコロチラシ

posted at 2025.06.04

令和7年度愛媛県精神障がい者支援の障がい特性と支援技法 を学ぶ研修のご案内

「令和7年度愛媛県精神障がい者支援の障がい特性と支援技法を学ぶ研修」を愛媛県より委託を受け、下記の通り実施いたします。

詳細については実施要領等でご確認ください。

日時:[講義]令和7年7月28日(月)10:00~15:55(受付9:30~)

[演習]令和7年7月29日(火) 9:55~16:25

会場:愛媛県身体障がい者福祉センター 2階 大会議室

申込締切:2025年6月20日(金)

02_R7実施要領

03_R7受講申込書

posted at 2025.05.28

2025年度社会福祉士実習指導者講習会のご案内

2025年度の社会福祉士実習指導者講習会を下記の通り開催いたします。

日 程:2025年7月26日(土)~27日(日)

会 場:今治市総合福祉センター

参加ご希望の方は、6月20日(金)までに開催要項にある申込フォームから送信してください。

2025年度実習指導者講習会開催要項

posted at 2025.05.26

2025年度 基礎研修Ⅰのご案内(※サビ児管研修の『基礎研修』とは異なります)

社会福祉士を対象とした基礎研修Ⅰのご案内です。

【基礎研修とは】

◆この基礎研修は、社会福祉士として必要な基礎知識を3~6年間かけて習得していく入り口の研修で、その後の専門研修の受講や認定社会福祉士資格を取得するためには、欠かせない研修です

◆1年目の基礎研修Ⅰは、会の歴史や本研修制度、倫理綱領や共通基盤となる知識や技術等について、自己学習・レポート・e-ラーニング・集合研修という形を通じて学ぶ研修です

認定社会福祉士を目指しておられる方や、ぱあとなあで成年後見活動を希望しておられる方については、この基礎研修Ⅰからのスタートとなります。

皆様、ぜひご参加ください。

2025基礎研修Ⅰチラシ

2025基礎研修1 開催要綱

posted at 2025.05.23

2025年度 基礎研修Ⅱ・Ⅲのご案内(※サビ児管研修の『基礎研修』とは異なります)

※社会福祉士資格をお持ちの方を対象とした研修です。サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者の基礎研修とは異なりますのでご注意ください。

 

★★2025年度基礎研修Ⅱ・Ⅲのご案内★★

基礎研修Ⅰを受講後に基礎研修Ⅱへ、

基礎研修Ⅱを受講後に基礎研修Ⅲへ進んでいただく形になっております。

詳細については下記よりご確認いただいて、受講希望の方はお申し込みフォームから送信してください。

【基礎研修Ⅱ】

2025年度新基礎研修Ⅱチラシ*doc

2025年度  基礎研修2 日程表.xlsx – 2025基礎研修2

【基礎研修Ⅲ】

2025年度新基礎研修Ⅲチラシ*doc

2025年度_基礎研修Ⅲ日程表.xlsx – 基礎研修3

〇受講申込フォーム

https://forms.gle/aeFFbDEtA8VKPLgp9

posted at 2025.04.16

障害福祉ワーカーのよりドコロのご案内

愛媛県社会福祉士会は、2か月に1回、障害福祉分野で日夜奮闘されるワーカーさんに向けて学習会や情報交換、悩みなどを語り合う場を提供しています。

毎年恒例となりましたが『当事者の想いを聴くシリーズ』です。気づきを得ることで日々の支援に活かしていきましょう。

今回は、松山市で活動されているCIL星空代表の井谷重人氏をお迎えして、支援や障害福祉の実際について普段感じていることや、未来への想いをご報告いただく予定です。

たくさんの方のご参加、お待ちしています!

詳細はこちら→ 2025年5月よりドコロチラシ

posted at 2025.04.12

第19回愛媛県社会福祉士フォーラムのご案内

日ごろの実践や研究などを共有し語り合うことで、社会福祉士としての力量の向上や交流を図り、新たな実践につなげていくために、本フォーラムを開催いたします。

社会福祉士である仲間の実践や調査、思いなどを共有できる、年に1度の貴重な機会です!

きっと、皆さまの今後の実践やモチベーション向上にもつながると思います!

多くの皆様のご参加をお待ちしております。

日 時:令和7年3月29日(土)13:00~16:30 (受付開始12:30〜)
会 場:松山市総合福祉センター 5階 中会議室 (松山市若草町8-2)

詳細は↓こちらから↓

【2024年度】第19回愛媛県社会福祉士フォーラム 開催要綱

第19回愛媛県社会福祉士フォーラムチラシPDF

posted at 2025.02.28