受験対策講座およびブラッシュアップ研修のご案内
社会福祉士・精神保健福祉士の受験を予定している皆様を対象に、受験対策講座を開催いたします。
各科目ごとのお申し込みができますので、苦手な科目のみお申し込みすることも可能です。
また、この講座はすでに資格をお持ちの皆様も、ブラッシュアップ研修として参加が可能です。
興味がおありになる科目を選択して、ぜひお申し込みください。
社会福祉士・精神保健福祉士の受験を予定している皆様を対象に、受験対策講座を開催いたします。
各科目ごとのお申し込みができますので、苦手な科目のみお申し込みすることも可能です。
また、この講座はすでに資格をお持ちの皆様も、ブラッシュアップ研修として参加が可能です。
興味がおありになる科目を選択して、ぜひお申し込みください。
「新入会員等歓迎プロジェクト~愛媛県社会福祉士会の魅力をご紹介~」
社会福祉士国家試験に合格された皆様、本当におめでとうございます!!!
現在入会手続き中の皆様。社会福祉士資格はあるけど、入会はされていない皆様。
入会はしているけれど、機会がなくてこれまで会の行事に参加されたことがない皆様。
お待たせしました!ソーシャルワーク推進部会プレゼンツ♪新入会員さん等の歓迎会を行います。
当日は、会の概要、部会、活動等をご紹介し、会の良さをお伝えできればと思います。
ぜひお好みの活動を見つけてくださいね。
社会福祉士会の特徴である様々な分野の方々とお知り合いになれるチャンスでもありますよ。
…そして、ソーシャルワーク推進部会にご興味のある方、大大大歓迎です…
皆様、お気軽にご参加ください。
詳細は ↓こちら↓ からどうぞ。
ソーシャルワーカーデーでは、社会福祉士や精神保健福祉士などのソーシャルワーカーというお仕事を広く知ってもらえるよう、毎年海の日を「ソーシャルワーカーデー」とし、全国各地で様々なイベントを開催しています。
今年の愛媛県のテーマは「災害が起きたときの支え合い(愛)」
私たちソーシャルワーカーと一緒に、災害について学び、体験できる楽しいイベントを企画しました。
夏休みの思い出に、お友達・ご家族と一緒にぜひご来場ください!!
詳細は ↓こちら↓ からご覧ください。
愛媛県社会福祉士会は、2か月に1回 、 障害福祉分野で日夜奮闘されるワーカーさんに向けて学習会や
情報交換、悩みなどを語り合う場を提供してい ます。
ピアサポートについて、皆さんご存知でしょうか?
ピアサポートの理念は「誰でも適した機会があれば、
自分の問題を自分で解決できる」ということで 、具体的には 同じような課題に直面する人がサポートし合
うこと、互いに体験を語り合うことで支え合います。
今回は、NPO 法人 どんまい の濱石 圭子 氏 をお迎えして、 ピアサポートについて制度的な話や、ピアスタッフと一緒に支援する上でのやりがいやリアルな課題等 の想い を ご報告 いただく予定です。
たくさんの方のご参加、お待ちしています!
詳細は↓こちら↓から
「令和7年度愛媛県精神障がい者支援の障がい特性と支援技法を学ぶ研修」を愛媛県より委託を受け、下記の通り実施いたします。
詳細については実施要領等でご確認ください。
日時:[講義]令和7年7月28日(月)10:00~15:55(受付9:30~)
[演習]令和7年7月29日(火) 9:55~16:25
会場:愛媛県身体障がい者福祉センター 2階 大会議室
申込締切:2025年6月20日(金)
2025年度の社会福祉士実習指導者講習会を下記の通り開催いたします。
日 程:2025年7月26日(土)~27日(日)
会 場:今治市総合福祉センター
参加ご希望の方は、6月20日(金)までに開催要項にある申込フォームから送信してください。
社会福祉士を対象とした基礎研修Ⅰのご案内です。
【基礎研修とは】
◆この基礎研修は、社会福祉士として必要な基礎知識を3~6年間かけて習得していく入り口の研修で、その後の専門研修の受講や認定社会福祉士資格を取得するためには、欠かせない研修です
◆1年目の基礎研修Ⅰは、会の歴史や本研修制度、倫理綱領や共通基盤となる知識や技術等について、自己学習・レポート・e-ラーニング・集合研修という形を通じて学ぶ研修です
認定社会福祉士を目指しておられる方や、ぱあとなあで成年後見活動を希望しておられる方については、この基礎研修Ⅰからのスタートとなります。
皆様、ぜひご参加ください。
※社会福祉士資格をお持ちの方を対象とした研修です。サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者の基礎研修とは異なりますのでご注意ください。
★★2025年度基礎研修Ⅱ・Ⅲのご案内★★
基礎研修Ⅰを受講後に基礎研修Ⅱへ、
基礎研修Ⅱを受講後に基礎研修Ⅲへ進んでいただく形になっております。
詳細については下記よりご確認いただいて、受講希望の方はお申し込みフォームから送信してください。
【基礎研修Ⅱ】
2025年度 基礎研修2 日程表.xlsx – 2025基礎研修2
【基礎研修Ⅲ】
〇受講申込フォーム
愛媛県社会福祉士会は、2か月に1回、障害福祉分野で日夜奮闘されるワーカーさんに向けて学習会や情報交換、悩みなどを語り合う場を提供しています。
毎年恒例となりましたが『当事者の想いを聴くシリーズ』です。気づきを得ることで日々の支援に活かしていきましょう。
今回は、松山市で活動されているCIL星空代表の井谷重人氏をお迎えして、支援や障害福祉の実際について普段感じていることや、未来への想いをご報告いただく予定です。
たくさんの方のご参加、お待ちしています!
詳細はこちら→ 2025年5月よりドコロチラシ
日ごろの実践や研究などを共有し語り合うことで、社会福祉士としての力量の向上や交流を図り、新たな実践につなげていくために、本フォーラムを開催いたします。
社会福祉士である仲間の実践や調査、思いなどを共有できる、年に1度の貴重な機会です!
きっと、皆さまの今後の実践やモチベーション向上にもつながると思います!
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
日 時:令和7年3月29日(土)13:00~16:30 (受付開始12:30〜)
会 場:松山市総合福祉センター 5階 中会議室 (松山市若草町8-2)
詳細は↓こちらから↓
愛媛県社会福祉士会は2か月に1回、障害福祉分野で日夜奮闘されるワーカーさんに向け「障害福祉ワーカーのよりドコロ」と称して学習会や情報交換、悩みなどを語り合う場を提供しています。
定期開催枠を飛び出した今回の「増刊号」は、自立支援協議会にスポットをあてます。法定化後10年以上経過した中でなお、地域によりその活動が低調であると指摘される自立支援協議会の県内状況と今後の在り方について、日本相談支援専門員協会副代表理事も務めておられる金丸博一氏をお招きして、シンポジストの皆様と一緒に議論を深めます。これらを通して、障害福祉サービス事業者・関係機関等の自立支援協議会に対する認知度が上がり、積極的な参画と活用意識が高まることを目指します。
本企画は、当会が愛媛県の指定を受けて実施するサービス管理責任者・児童発達支援管理責任者研修受講者のフォローアップ研修を兼ねています。たくさんの方のご参加、お待ちしています。
日時:2025年3月20日(木・祝)13:00~15:30
場所:松山市総合福祉センター 5階 中会議室
詳細は↓こちらから↓
今年も社会福祉士フォーラムの時期となりました。
フォーラムは、日ごろの実践や研究などを発表し合い語り合うことで、
社会福祉士としての力量の向上などを図るために毎年開催しております。
今年の開催日は3月29日(土)13:00~、会場は松山市総合福祉センターです。
実践報告及び実践研究の発表演題を募集しています。
皆様、実践報告および実践研究の発表をしてみませんか?
詳細は下記の演題募集をご覧ください。
『かたりば』ってなに?
被災地支援に赴いたとき、私たちはそれぞれの経験から、「恐怖心・ジレンマ・無力感・罪悪感」などを心に抱いてきました。
かたりばでは、そのような経験や心情を安心して吐露できる場として、話す側と聴く側双方の気付きを生む機会としていきます。
話の内容は、公言せずこの場だけのクローズです!!
日程:2025年2月15日(土)13:00~15:30
会場:Zoom使用のオンライン開催
内容:第一部 導入「能登半島地震の支援へ出向いた支援者から」
第二部 みんなでお話タイム「それぞれの災害について自由に語ろう!」
詳細については↓こちら↓からご覧ください。
貧困(未就労、低所得、失職、借金、税・社会保険料滞納)問題と、その固定化を解決するためには、相談につながった事例を受け止め、多職種連携により事例を紐解き、ソーシャルワークを展開することが必要です。
そのため、本研修では、現代の貧困・低所得の現状と原因、対象者のアセスメント、地域課題の把握等について講義で学び、事例をもとにした演習を行うことで、アセスメント、社会資源の開発等のソーシャルワークを行う能力を身につけることを目的として開催します。
日 時 : 2025年2月1日(土)~2日(日)
会 場 :松山市男女共同参画推進センター コムズ 4階 視聴覚室(松山市三番町6丁目4-20)
詳細は↓こちら↓から
大変申し訳ございませんが、
中止させていただくこととなりました。
↓ ↓ ↓
罪を犯した方々を取り巻く環境や背景には、様々な状況があり、年々複雑化しています。
罪を犯した方の中には、社会福祉の対象となる高齢者や障害者の方々も見られ、その方々を支援するためには、犯罪に至る経緯を理解するとともに、刑務所出所後の支援を視野に入れた、福祉的なアセスメントや継続的な関わりが必要となってきます。
そこで、本研修会では、社会福祉の対象(高齢者・障害者等)の犯罪特徴を理解し、犯罪予防から出所後の支援について、自らのフィールドにおいてソーシャルワークを展開できること、そして、福祉的支援が必要な罪を犯した人を支援するだけではなく、犯罪被害者の支援が展開できることを目的として開催します。
日 時 :2025年2月23日 (日・祝)~24日(月・振替休日)
会 場 :松山市総合コミュニティセンター 2階 第6・第7会議室(松山市湊町七丁目5番地)
詳細は↓こちら↓から